「使い方を間違えると恥をかく表現(言動)」

「使い方を間違えると恥をかく表現(言動)」
さて、今日は、
ワインの表現の仕方シリーズ3段目、
「使い方を間違えると恥をかく表現(言動)」です
 
これは本当に気を付けておきたい分野です。
得意げに使ったはいいが、実は中身のない発言とわかれば、
人間性を疑われ、下手すると今後のお付き合いの仕方にも関わる。。。
なんて事も大げさですが、あるやもしれません。

恥をかく

何にせよ知らないところで恥をかくのは避けたい所です。
今回のシリーズでも非常に大切な項目です。
 
①「甘い」と「果実味がある」は大きく違う
重ためのワインを飲んで一言めに「甘い!」とよく聞きます。
確かに干しぶどうを食べた時のような
甘い味わいはあるのですが、「甘い」とはデザートワインや
ドイツの白甘口ワインに使われる表現です。
ですので、しっかりとした赤ワインを飲んだ時は
「しっかりしてる」「凝縮してる」「果実味がある」などと言いましょう。
 
②「辛口の赤ワイン」とオーダーする
これはソムリエ泣かせのオーダーです。
前記にもあるように甘口ワインと言うのは限られたワインなので、
その対極にある辛口はそれ以外のワインを指すことになります。
「渋め」なのか「スパイシー」なのか「ボルドータイプ」なのか、
「苦みのあるタイプ」なのか、選びようがありません。
なので、辛口と言われてもこちらは
「当店の赤ワインは全部辛口です」とお客様に言い、、、ませんが、
やはり、他の表現でオーダーすることをおススメ致します。
 
③ワインを上に持ち上げ、照明などにかざして色を見る
我々ソムリエはこの様なことはほとんど行いません。
しかしレストランではこの行為をされている方を度々見かけます。
そもそも色や透明度を見るのは何故でしょう?
色で判断できる事は、そのワインのボディの重さや熟成度合。
透明度は、不純物がないかどうかを確認するのですが、
そもそも重さや熟成度合はオーダーしたワインがわかっている時点で
はっきりしている情報なので改めて確認する必要はありません。
不純物がないかどうかなど、目視でわかる不純物が入っていれば
光にかざさなくても一目瞭然です。
という事で改めて光にかざして得る情報などなく、全くの意味のない行為なのです。
但しソムリエ試験やブラインドテイスティングなどで、
必要な場合があるのでその時はグラスを奥に傾けて液面を確認する事はあります。
 
④ワイングラスを回すタイミングを間違える
手元にワインを出された瞬間にグラスをぐるぐる回したり、
常にグラスの中のワインを回す方がいらっしゃいますが、
これは時にはワインを劣化させている行為になりかねません。
提供されたワインはきちんとサービスする側が最高の状態で
お出ししている(はず)ので、ワインをぐるぐる回すと酸化が進んでしまい、
香りも飛び、温度も上がり、酸味が増えていきます。
もちろん「もうちょっと自分好みの味に変えたい」という事であれば良いのですが、
それでも限度があり、何度も何度も回してしまうことはおススメしません。
必要以上にグラスを回すことはワインを故意に不味くしている行為です。
 
いかがでしたか?
意外とやってしまっている事があるかと思います。
あくまで楽しみ方は人それぞれなのですが、
「知らない人」と思われないようにくれぐれも気を付けましょう。著:正木亜矢子