いいソムリエ 悪いソムリエ
- 2017.07.02
- ブログ
レストランに限らず、今や和食やさんに行ってもソムリエがいる時代になりました。
ゲストが食べているもの、ゲストの要望に合わせたワインを選び、提供するのは
ソムリエの大事な仕事で役目でもあります。
しかし、かたやソムリエといっても資格を持っているだけの人や
(資格を持っていないものもいますが)
ゲストの要望を一切聞こうとしない輩もたくさんいます。
そこで、今回はあなたが飲食店に行ったとき、
もしくは販売店でワインを購入する際に
一体どういったソムリエが自分のワイン選びの良きアドバイザーになってくれるのかを
見極めるちょっとしたコツをお話ししたいと思います。
まず、悪いソムリエとは次に挙げるような事をする者です。
①自分の知識をゲストの前で披露する
ゲストが質問してもいないのに、ゲストが選んだワインに対して
あれや、これやと知っている知識をひけらかす。
こんなことをされるほどつまらない時間はありませんよね。
「それよりも落ち着いて早く飲ませて!」って思うのが普通です。
②飲みなれていない(酔っぱらっている)ゲストに対して高額なワインをすすめる
高額なワインをきちんと味わうには、一般的にはある程度飲み慣れていることが前提です。
ワインを知らないから飲んではいけない、というのではなく、
そのワインを良さを知る上で、きちんとわかる時に飲んだほうが勿体なくないという理由です。
「ワインってよくわからなくて、おススメありますか?」などと
おっしゃったゲストへは店舗に置いている真ん中より安いくらいの価格帯のものを
すすめるのが普通です。
もちろんゲストが高額なものを望めば別ですが、
単なるおすすめとして高額ワインを提供するのは人間として最低です。
③ゲストに気まずい思いをさせる
レストランには色々なワイン愛好家がいらっしゃいます。
そしてワイン愛好家というのはソムリエも含めてですが
自身の知識に自信がある人間が多いのです。
その中で知識や見解の相違が生まれるのはそう珍しくありません。
しかしそれは仕方のないことで、そもそもワイン業界の説は曖昧なものが多いのです。
そういった時に「それは違います!」と否定するのか、
「そうですね、でも一方で、、、」とさらっと
他の話題に行くのか、でその場の空気もだいぶ違いますよね。
どれだけ経験豊かなソムリエであっても自身の知識や思いなどは誰にも押し付けてはいけないのです。
④ワイン選びを混乱させる
漠然と「お好みは?」と聞いたり、
「ミネラルのニュアンスがあるローヌのムールヴェードルはいかがでしょう?」などと
言ってしまうのもどちらもよくないソムリエです。
ワイン選びに慣れていないゲストに漠然と質問しても、ただただ焦ってしまうだけですし、
普段聞きなれない専門用語ばかりで説明されても、混乱しますよね。
ゲストの好みや気分などをそれとなく且つ分かりやすく伺うのが良いソムリエです。
悪い例はざっと以上です。
では良いソムリエとは…?そう、その反対のソムリエです。
自分の知識を無駄に披露せず、無駄に高額なワインを勧めず、
ゲストに気まずい思いをさせることなく、
スムーズにワイン選びをゲスト主体で(ここが大事!)出来るソムリエです。
ソムリエとはいわゆるワインのマニアです。変態です。
専門用語を並べて、細かく味や香りを分析するなどということは、
ゲストが望まない限りは、控えるべきなのですが、どうも主張が激しいソムリエが多いように感じます。
その行為が「ワイン=難しい」と世間が考える原因の一つだとも思います。
良いソムリエとはゲストに寄り添うような人間であるべきです。
ですので、あなたもざっくばらんにソムリエと話をしてください。
鉄板焼き屋さんで、味付けや焼き方を伝えるように
美容院で髪形の希望を伝えるのと同じように
あなたの言葉で、希望を伝えてください。
決して恥ずかしがらず、面倒臭がらず、知ったかぶりをせず、
ソムリエとコミュニケーションを取ることが大事です。
そうすれば、良いソムリエはあなたの希望通りのワインを持ってきて、
あなたが質問すれば、あなたの好みをどう表現すればいいのか教えてくれるはずです。
それを違う場所でも活用すればよいのです。
以上を参考に、ぜひ信頼できる良いソムリエを見つけて下さいね!
「Masakiワインメソッド」をマスターすればあなたも的確なワインの表現が身につきます。
~本町・淀屋橋のイタリアン、ワインバーならヴィヴァッカス~
-
前の記事
パーカーポイントの落とし穴 2017.07.02
-
次の記事
ワインと値段の関係 2017.07.02